散骨までの流れ
自然葬・永代供養 お引き受けします
・ペットとご一緒も可能です。
・遺骨が複数ある場合には、ご相談ください。
・「墓じまい」に伴う散骨についてもご相談ください。
お気軽にご相談ください。見学も受け付けております。
お問い合わせは、問い合わせフォームよりお願いいたします。問い合わせの際は、『お名前、ご住所、メールアドレス、ご相談内容』を必ず記入下さいますよう宜しくお願いいたします。
後日、担当者よりメールでご連絡いたしますので暫くお待ちください。

事前に散骨をご予約頂き、ご都合にあわせ、日時を決めます。
予約後、本活人禅寺より『散骨許諾証』を発行いたします。

散骨する時には、遺骨(紛体化に関しては別途ご相談ください)と、行政から発行された『埋葬許可書』と、予約された方は、活人禅寺発行の『散骨許諾証』の両方をご持参ください。
遠方の方や、御身体が御不自由な方は、身寄りがない遺骨を保管されている方々も遠慮なく御相談下さい。
お越し頂けない場合は、散骨を代理で実施させて頂きますので、御一報ください。
25万円以上の御浄財は、
自然葬の性格上、ご遠慮致します
(但し墓じまいの際、お手元のご遺骨の数は、事前にご相談ください)
紫陽花の丘の「樹木葬」は、「墓地に埋葬して記念樹を植える」ことはしていません。
すべて散骨で、特別な御希望が無い場合、散骨をした後、『紫陽花(あじさい)』を記念樹として、山内から植樹させて頂きます。
または紫陽花の代わりに果樹を植える果樹葬があります。既存の果樹(ミカン等)の樹の根元へ散骨も可能です。実ればミカン狩りをして命の循環を体験出来ます。
記念樹や、記念碑を御希望される方は、散骨式当日に持参ください。自己責任(枯れたり、壊れたり)で置かれるのは構いません。記念碑は、風雨にさらされても壊れることがない、地蔵像のような石製が良いでしょう。
御病気など特別な御事情で散骨式への参列が叶わない場合は、住職が代行させて頂きますので、ご相談ください。